Apple製品 おすすめ記事 スマホ ライフハック

【すぐに始める】スマホタッチ決済で支払いを時短する【キャッシュレス】

2020年5月31日

start-touch-pay-hedder

今流行のキャッシュレス決済、始めていますか?

クレジットカード支払いやPayPayをはじめとするQRコード支払い、nanacoなどの各種電子マネー支払いなどの方法がありますが、

僕は特にスマホのタッチ決済(Apple Pay,Google Payなど)が一番便利で使いやすいと感じています。

もしApple PayやGoogle Payに対応しているスマホをお持ちなら、是非とも使って頂きたいです。

今回は、タッチ決済の良さと、iPhoneを例にした導入方法を紹介します。

タッチ決済って?

タッチ決済は「QUIC Pay」や「ID」、「交通系電子マネー」といった電子決済サービスをApple PayやGoogle Payを通すことで利用することです。

「QUIC Pay」や「ID」は後払い式でクレジットカードの請求と一緒に請求がきて、suicaなどの交通系電子マネーは事前にチャージしておいたチャージ残高から料金を支払います。

apple pay-demo

その利点は「とにかく決済が速い」ことと、「簡単に始められる」ことです。

レジの前で財布を出してもたもたする時間は「損」です。すぐにでも始めましょう。

導入のメリット

  • お店での支払いがとにかく速い
  • 財布を持っていなくても支払いが可能
  • 現金をおろしに行く手間と手数料が不要
  • 「お金がない」という概念が無くなる。
  • キャッシュレス還元を受けられる
  • スマートウォッチでも使用可能。更に決済が早い
  • Ponta自動連携 ※ApplePayで

支払いが速い・現金が不要・キャッシュレス還元

タッチ決済を利用する最大のメリットが、決済をすぐに終わられることです。

カバンやポケットに入っている財布をいちいち取り出して、頭で計算しながらお札と小銭を選んで、お金を渡して、お釣りを受け取って、財布をカバンに戻す。

この動作を、「手元にあるスマホを決済端末にかざす」だけで完了してしまうことができます。すごい時短になります。

1日数回行う決済、「チリも積もれば」でロングスパンで考えると膨大な「ムダな時間」を削減することができます。

なんなら現金をおろす手間や手数料が不要になって、むしろキャッシュレス還元でポイントや値引きが受けられてしまいます。革命的です。

 

スマートウォッチ単体でも使用できる

Apple Watch _決済

Apple WatchやFitBit をはじめとするスマートウォッチでも機種タが対応していればタッチ決済が使えます。

wifi環境など必要とせず、スマホが無くてもスマートウォッチ単体での決済が可能です。

しかもiPhone / Apple watch を比較した場合 Apple Watchの方が決済速度が速い。

iPhoneは決済する際に本人認証が必要だけれど、Apple watchはそれが不要。サイドボタン2プッシュですぐに決済ができます。

 

Ponta自動連携 ※「ApplePay」で

ポンタ自動選択

iPhone/Apple Watch であれば、Pontaカードをウォレットに連携しておけば、

決済の際に「Apple Payで」と伝えて決済することで、 QUIC Pay/ID 決済と同時に Pontaカードも自動で読み込んでくれます。

「クイックペイで」「IDで」と言いがちですが、ポイントカードを同時に定時する時は「Apple Payで」と言いましょう。

※Ponta自動読み込みが対応しているのは、20年5月現在ではローソンのみです。

 

効果を更に発揮したシーン

コンビニや薬局・スーパーでの普段の決済でタッチ決済を使用するだけで十分便利なのですが、以下のシーンで更なる効果を実感しました。

ジム・ランニングに出かける時

man running along seashore during golden hour

 

ランニングに出かける時、喉が渇いた時の為に小銭を持ち歩いていましたが、小銭が不要になりました。自販機もタッチ決済が対応している物が増えてきていて、コンビニが無くてもドリンクが手に入ります。ランニング帰りにスーパーで買い物もできます。

Apple Watchを持っていれば、手首だけで決済が可能になるので、スマホも必要ありません。Bluetoothイヤホン・Apple watchだけ、完全手ぶらで出かけられ、出先で必要な物を手に入れられます。

バイクでセルフのガソスタ

cafe and gasoline station

バイクでガソリンスタンドに行った際、支払いのためにカバンから財布をとりだすのは億劫でした。

しかも大体硬貨NG、「お札を入れてください」なので、10L、約1200円分を入れる為に2000円をお札で持っている必要あり。

釣り銭を受け取る為に釣り銭専用の端末に移動しなければならない時もあり、正直面倒臭い。

それがポケットのスマホでピッ と支払いができてお釣りの受け取りも不要で支払いがスムーズに。バイクライフの質が向上しました。

 

では、導入編です。

必要なモノ

必要なモノ

  • 「Apple Pay」対応のiPhone  (iPhone7以降の機種)
  •  おサイフケータイ対応のAndroidスマホ
  • (無くても大丈夫)クレジットカード,プリペイドカード
  • (無くても大丈夫)suica,

導入のあたって一番の壁となるのが「持っているスマホがタッチ決済に対応しているか」です。

お持ちのスマホが対応していない場合は、カードが収納できるスマホケースにsuicaなどのICカードを忍ばせて凌ぎつつ機種変更を検討しましょう。

以下ではiPhone (Apple Pay) を例にタッチ決済の始め方を説明します。

Apple Payの導入方法

クレジットカードを持っている場合

iPhone の「Wallet」アプリを起動する。

apple wallet app説明

+ボタンからカードを追加→続ける→クレジットカードを選択

apple wallet app設定説明

カメラでカードを読み込む→もしくは手動でカード情報の入力→「同意する」をタップ

apple wallet app設定説明

ウォレットにカードが追加され、JCB系ならQUIC Payなど、カードに対応しているサービスが自動で登録されます。

カード認証を行います。 SMSを選択→SMSで認証コードが届く→入力

apple wallet app設定説明

認証が完了すれば、利用開始可能になります。 Apple Watchを持っていると、追加するかの選択が画面がでてきます。同じような流れでアップルウォッチにも追加できます。

apple wallet app設定説明

これでカードの追加が完了です。

お手持ちのカードを一通り登録すると、ウォットアプリにカード一覧が作成されます。

apple wallet app設定説明

 

クレジットカードを持っていない場合

クレジットカードやプリペイドカードを持っていない場合は、suicaやモバイルsuicaを使用します。

既にsuicaを持っている場合は、クレジットカードを登録する場合と同じ要領で、iPhoneに登録することができます。

Suicaを持っていない場合は、「Suica」アプリをインストールして、簡単にカードを作成することができます。

how-to-apple pay-suica

Apple PayのSuicaをはじめるーJR東日本HPより

「エクスプレス」カードとして登録すると、改札を通る際に認証なしで通過できます。

エクスプレス設定方法

エクスプレス設定の仕方ーJR東日本HPより

 

注意

交通系カードは分身が作れない

iPhoneにカードを取り込むと、物理的なカードは使えなくなります。

クレジットカードは「カードの分身」を作るイメージですが、suicaの場合は、同時に2つ以上存在することができません。(定期券などの回し使いなどを防止する意図ですかね?)

AppleWatchにSuicaを追加したい場合も同様で、iPhone・Apple Watch 両方に同じSuicaは存在することはできません。

両方にSuicaを入れたい場合は、iPhone用のSuicaとApple Watch用のSuicaを用意(又はモバイルSuicaで作成)する必要があります。

 

共通 Pointカード・電子マネーの追加

クレジットカードや交通系電子マネーの他にも、

Pontaカードなどのポイントカードや、メルカリのメルペイも登録ができます。

Pontaカードの場合は以下を参考に追加してみてください。

wallet-ponta-設定方法

Apple WalletにPontaカードを追加ーPonta webより

メインカードの選択

Apple Payを起動したときに最初に選択される、普段使いのカードを選択します。

設定>WalletとApple Pay>メインカード

より、メインカードの選択が可能です。

select-main-card選択方法

注意

Apple Watchはメインカードが選べない。

Apple Watchの場合、現在は「メインカード」の設定ができず、登録した順にカードが並びます。

最初に呼び出したいカードを、一番最初に登録する(しなおす)事でメインカードとしての登録が可能です。

Apple Payを使う

では、登録ができたApple payを使ってみましょう。

<決済で使用する>

●iPhoneの場合

動画で見る-Apple 非接触で支払う方法をビデオで見る

apple pay-demo

①右側のサイドボタンを2回クリック

②支払うカードを選ぶ(最初はメインカードが選択されています。)

③Face IDもしくは指紋認証(失敗した場合はパスコード入力)

④決済端末に、iPhone上部をかざす

 

●Apple Watchの場合

Apple Watch _決済

①サイドボタンを2回クリック

②支払うカードを選ぶ(最初は1番目のカードが選ばれています。)

③決済端末にかざす

本人認証がない分、iPhoneよりも決済スピードが速いです。

 

<駅の改札を通る>

駅でのエキスプレス利用写真

Suicaをエクスプレスカードとして登録しておくことで、かざすだけでシームレスに改札を通過することができます。

Walletアプリの起動も不要•スリープ状態でOKです。

ICカードをかざすのと何ら変わりはありません。

利用シーンは拡大中

駅、コンビニ、スーパー、薬局、飲食店、自販機など、使える場所はどんどん増えてきています。

飛行機だってiPhoneだけで乗れちゃいます。チケットを予約をした際に、「Walletにチケットを追加」というボタンを押すことで搭乗券をiPhone内に取り込むことができます。iPhone 1つでチケットレスに搭乗が可能です。

まとめ

今回は「時短」「荷物を減らす」ことに繋がるタッチ決済導入のメリットと導入方法について紹介しました。

タッチ決済を導入すれば、1日数度はあるであろうレジでの支払いをスムーズにこなすことができます。

今後もこのようなスマートなサービスは確実に広がって来ます。遅れないように、便利に使いこなしましょう!

-Apple製品, おすすめ記事, スマホ, ライフハック
-, , , , ,

© 2023 ビースマ!