スマートホームを始めようと思っている人、デバイスの追加や応用のしかたを探している人に向けて、
ビースマ筆者のタイゾー宅で現在使っているデバイスとその導入例、気になっている物を紹介します。ご参考になれば幸いです。
この記事の内容
今使っているデバイス
Amazon echo 「Alexa」
言わずと知れた「声」で情報の出し入れができる賢いスピーカー。
よく使う機能は「家電リモコンの操作」と、「天気情報」・「タイマー機能」です。
スマートスピーカーに対する僕のイメージは「頭と顔」のイメージ。その機能を存分に発揮する為にはスマートリモコンなど「手」となるデバイスが必要になります。
同時に複数の作業ができたり、時間など条件に応じた動作も可能です。例えば我が家では「Alexa, おはよう」と声をかけると以下の動作を同時にしてくれます。
「alexa,おはよう」の場合
- 「おはようございます。OO区の今日の天気は〜」天気予報を30秒程度で伝える。
- ダイニングの照明をON(家電リモコン連携)
- TVの電源をON(家電リモコン連携)
- 水を入れておいたPOTのお湯を沸かす(スマートプラグ連携)
スマート家電リモコン「RX-WFIREX」
どんなに古い家電でも、リモコンがついているデバイスであればスマートホームデバイス化できるものです。
わざわざスマート照明など「Alexa対応家電」を買う必要が無くなります。スマートスピーカーにとって、「最強の手」になるデバイスだと思います。
スマートスピーカーが無くても、スマホで使用はできます。
「明るさ」「温度」「湿度」 センサが入っているものもあり「30度以上ならば冷房ON」といった条件での操作が可能です。
スマートロック「SESAME mini」
本当に買ってよかったと思うデバイス。工事不要でご家庭の玄関に後付けできるスマートロックです。
スマホがあれば使用でき、鍵を持ち歩く必要がなくなります。
「鍵を開けたら、O分後に鍵を閉める」 機能のおかげで鍵の閉め忘れという心配が無くなります。
アプリ連携で家の前に近づくと自動で解錠する機能もあります。 スマートスピーカーはあれば連携可能で便利だけど連携しなくても十分です。
-
-
【スマートロック】SESAME miniの紹介と導入方法の解説【生活が変わる】
こんにちは。ビースマ!タイゾーです。スマートホームデバイスを色々導入する中で、特に「買ってよかった」「生活が変わった」と思っている我が家の必需品「スマートロック」をテーマに、今回はその特 ...
続きを見る
人感センサ付LED電球
導入の簡単さ・導入コストの低さ からこれからスマートホームを始めようと思っている人にオススメの敷居の低いデバイスです。
スイッチを触ることなく必要な時にだけ明かりを灯してくれ、 消し忘れによるストレスともおさらばできます。
-
-
【1000円以下】人感センサ付LED電球からスマートホームを始めよう
スマートホーム家電の導入をしてみようと思っても、「導入費用が高そう」・「設定が難しそう」というイメージが先行してなかなかトライできない・・なんて人もいるかと思います。「安く・簡単に」導入できて、「便利 ...
続きを見る
スマートコンセントプラグ
リモコンのない家電含め、あらゆる機器の電源を遠隔でON・OFFすることでができます。
我が家では湯沸しポット電源と無線LANルータ・NAS用HDDの親電源に設置していて、
例えばポットの場合、前の晩に水を張って置くことで、翌朝「Alexa,おはよう」で忙しい朝に自動でお湯を沸かしてくれたります。
TP-Link社の2個セットのプラグがコスパ高くてオススメです。
-
-
【導入紹介】スマートプラグ&スマートスピーカーで生活をより快適に。【HS105】
こんにちは。ビースマ!タイゾーです。今回はあらゆる家電をスマート家電にできる「スマートプラグ」について紹介したいと思います。 製品の紹介の前に、まずはどんなことができるか使用例をご覧ください。 1.湯 ...
続きを見る
FireStick TV
スマート家電とは少しジャンルが違うデバイスかもしれませんが、既存のテレビを進化させるデバイスです。
Youtube、amazon primeビデオ、NETFLIXやHuluなどのビデオオンデマンドサービスの利用はもちろん、キャスト機能により、スマホのリモートディスプレイにもなる。alexaとの連携もでき、FireStickTVのリモコンマイクから家電の操作もできます。
ドキュメンタル シーズン7、まだかなぁ・・・。
ドラム式洗濯乾燥機 人生で一番買ってよかったスマートデバイス。
スマートホーム家電を利用する目的は、「作業や手間の削減」と「時間の創出」だと思っています。
スマートホーム家電ではないかも知れないけれど、一番手間を削減して時間を生み出してくれたのが「ドラム式洗濯乾燥機」でした。
1日15分としても、 年間で91時間、4日弱という時間を生み出すことになります。まさに「生活を豊かにする」デバイスです。
導入コストは若干高いものの、すぐに元は取れるので今すぐ買って欲しい家電です。
-
-
【人生が変わった】ドラム式洗濯機は絶対買った方が良い【時間を生み出す】
今回は、僕の人生で1番買ってよかったモノ第1位のドラム式洗濯乾燥機の、導入メリット・デメリットについて紹介します。どこのブログの「買ってよかった」でも堂々の1位を獲得している、人類が生み出した最高傑作 ...
続きを見る
持っていないけど気になっているデバイス
現在は持っていないけど気になっているデバイスや、購入を検討しているデバイスを紹介します。
カーテン オープナー「SwitchBotカーテン」
朝は日差しの光で目覚めたい。設定した時間や、外の光の量によって自動でカーテンをオープンしてくれる後付けデバイスです。
ロボット掃除機
いろいろとスマートホーム家電を集め始めると、なんでもスマートデバイスにしたくなってくるものです。
ロボット掃除機は欲しいが我が家には段差が多く確実に掃除できるかという不安が残っている為、残念ながら現在は導入を見送っています。
ベルソスの食洗機
食器洗いからも解放されたい!
工事不要・後付け可能で3万円台で購入できる食洗機が気になっています。
中級〜上級者は「IFTTT」の活用もオススメ
IFTTTというサービスを使うと、「細かな条件」でスマートホームデバイスを動作させることができるようになります。
「IFTTT」は、「IF This Then That」の頭文字。「もし、これをしたら、あれをする」という意味で、
あるツールで特定の動作をしたときに、別のツールで設定した動作を自動的に行えるのが、IFTTTの機能です。
TwitterやFacebook、Gmail、Instagram、Evernote、Dropbox をはじめ、さまざまなサービスを「繋ぐ・連携させる」ことの出来るサービスです。
GPSとメールを連携させた場合は、
品川駅についたら(条件-GPS)、妻に「あと30分で帰ります。」とメールを発信する(動作-mail)
という動作が可能です。
「IFTTT」はwebサービスだけでなく、スマートホームデバイスでも多くのものに対応しているので、
”様々な条件での自動動作を設定できるという”「もう一歩上」を目指したい人はトライしてみて下さい。
まとめ
僕が利用している・気になっているスマートホームデバイスについて紹介しました。
この記事は今後も継続的にメンテしていくので、よければ定期的に覗いてもらえると嬉しいです。
またそれぞれのデバイスについてより詳しい記事も作成していくので、詳しい設定の仕方や活用方法についても参考にしてもらえると嬉しいです。