こんにちは。ビースマ!タイゾーです。
自宅で使用中のスマートロック「sesame mini」のオプションとなる、wifiアクセスポイントを購入しました。
sesame単体でも問題なく利用出来ますが、オプションのwifiアクセスポイントを買い足す事でより便利に、スピーディに使える様になりましたので紹介します。
これからセサミを導入される人、既にsesame単体で導入していて、wifiアクセスポイントの購入を検討している人の参考になれば幸いです。
sesame mini についての紹介はこちらから こんにちは。ビースマ!タイゾーです。スマートホームデバイスを色々導入する中で、特に「買ってよかった」「生活が変わった」と思っている我が家の必需品「スマートロック」をテーマに、今回はその特 ... 続きを見る
【スマートロック】SESAME miniの紹介と導入方法の解説【生活が変わる】
この記事の内容
WiFiアクセスポイントとは?
セサミ本体のBluetooth信号とご自宅のWiFiネットワークの信号を繋ぐブリッジのようなものです。
自宅のWiFiにWiFiアクセスポイントを接続し、セサミ本体の近くに設置することでインターネットを通じてセサミを操作できるようになります。
Candy House より
Amazonでも販売していますが、記事を書いている20年7月時点では、公式サイトからの購入が最安です。
CANDY HOUSE SESAME WiFiアクセスポイント
WiFiアクセスポイント追加でできる事
WiFiアクセスポイントを買い足すことによって、以下が可能になります。
- 帰宅時にBluetoothペアリングを待つ必要が無くなる
- 出先など、離れた場所からの解錠が可能
- どこでも鍵のシェア管理
- 家族の外出/帰宅のログがリアルタイムに確認できる
- Alexa,Google home,siri,IFTTTなどでの施錠/解錠が可能
Bluetoothペアリングの待機時間がなくなる
WiFiアクセスポイントがあれば、Bluetooth/Wifiどちらからも接続可能になります。自宅に到着前、Bluetooth圏外からでもインターネット経由で鍵の解錠が可能に。
sesame単体利用ではBluetoothのみの接続ですが、アプリを起動するたび2~3秒接続のペアリングを待つ必要があります。
帰宅時、毎回ペアリングを待機なければならず、扉ごしのためか接続がうまくいかず5秒程待つことも。WiFi経由接続だとこのペアリングを待つ時間が不要になります。
扉の前でスマホを持ってただ立っている人って怪しい人に見られないか?そんな心配が無くなりました。
離れた場所からの解錠/シェアが可能。
会社からも、旅行先からも、自宅の鍵を開け閉めできる様になります。
友人や親戚から、「家に着いたよ」と連絡を貰えば、鍵を開けてあげることができます。
また、sesameアプリを入れている人に対して、自宅の鍵のシェアも可能です。
家族の外出/帰宅のログがリアルタイムに確認できる
解錠通知や施錠ログが外出先からリアルタイムに確認が可能になります。
「誰のスマホで解錠した」かも見れるようになるので、家族が今自宅に居るかというのも確認ができるようになります。
sesame WiFiアクセスポイントを追加する。
アクセスポイント本体に同梱されているマニュアルに沿って操作するだけで、簡単に設定完了できました。所用時間3分。
商品到着
注文後、翌日自宅に商品が到着しました。内容物は、以下の通り。
- sesame WiFiアクセスポイント 本体
- 設置マニュアル
- 問合せカード
電源が付属されていないため、usb電源は別途用意が必要です。
大量に余っているiPhone付属の電源アダプタを使いました。
コンセントに取り付け
sesame本体(玄関ドア)から4m以内の位置にある電源に、WiFiアクセスポイントを設置します。
玄関に電源がなかったため、一番近くの部屋のコンセントに取り付けました。
設定前は赤色ランプ、設定が完了すると、青色のランプが点灯します。
アプリでWiFiアクセスポイントを登録
sesameアプリでWiFiアクセスポイントの登録を行います。
丁寧なマニュアルが付いているため、ざっくりフローだけ紹介します。
step
1アプリと接続する。
アプリとアクセスポイントを接続し、アクセスポイントに名前をつけます。
step
2アクセスポイントと自宅のWiFiを接続する
自宅のWiFiルーターのSSID・パスワードを登録し、ネットワークに接続します。
step
3アクセスポイントとsesameを接続する
設置しているsesameとアクセスポイントを接続します。
以上のステップで設定が完了です。一度BluetoothをOFFにし、インターネット経由で鍵の解錠ができるか試してみましょう。
step
4スマートスピーカーと接続する
Alexa,Google Home,Siriなどと接続が可能です。各デバイスに合わせたマニュアルが公式サイトに用意されています。
SESAMEの機能を100%利用できるように
WiFiアクセスポイントを導入することによって、SESAMEの機能を最大限に活かせるようになりました。
人を招く機会が多い方や、事務所にSESAMEを付けている人などにオススメです!
合わせてチェック!
-
-
【スマートロック】SESAME miniの紹介と導入方法の解説【生活が変わる】
こんにちは。ビースマ!タイゾーです。スマートホームデバイスを色々導入する中で、特に「買ってよかった」「生活が変わった」と思っている我が家の必需品「スマートロック」をテーマに、今回はその特 ...
続きを見る