PC ガジェット

【exFAT】Windows/Mac両方でNASを利用できるWiFiルーターはこれだ【Archer C9】

2020年7月4日

exFAT-format hedder

こんにちは!ビースマ!タイゾーです。

前回の記事で、WiFiルーターを利用する”簡易NAS”について紹介しました。

【スマホ容量節約】WiFiルーターで外付けHDDをNas化する【どこからでもアクセスOK】

こんにちは! ビースマ!タイゾーです。 今回は、WiFiルータを使って外付けHDDやUSBメモリを無線接続を可能にする「簡易NAS」について紹介します。 スマホのストレージ要領が足りない。写真や動画を ...

続きを見る

使用しているPCがWindowだけ、またはMacだけ、という環境であれば紹介した方法で問題なく使用ができるかもしれませんが、

外付けHDDをMacからもWindowsからも使用する際には、「外付けHDDのファイルシステム形式」を気にする必要があり、加えて対応しているWiFiルーターを用意する必要があります。

「HDDをexFATでフォーマットして、tp-linkのルーター Archer C9を使う」ことで悩みは解決できるのですが、それだけでは「?」という人に向けて、

Win/Mac両方で使えるフォーマットの紹介と、"exFAT"に対応している賢いWiFiルーターを紹介します。

MacのPCにBootcamp機能でWindowsOSも共存させている人にも役立つかもしれません。

外付けHDDのフォーマットは「exFAT」一択。

外付けハードディスクをWindowsとMacの両方で共有するためには、適切なフォーマット形式でハードディスクをフォーマット(初期化)する必要があります。

現在主流のフォーマットをザックリ以下にまとめました。

ファイルシステム FAT32 NTFS
(Win標準)
HFS+
(Mac標準)
exFAT
1ファイルの最大容量 4GB 制限なし 制限なし 制限なし
対応OS Windows ×
Mac
備考 4GB以上は扱えない Macからは書き込めない Winでは読み込めない Win/Macともに利用可能◎

購入した外付けHDDやUSBメモリはFAT32形式でフォーマットされている事が多いです。FAT32形式は多くの機器でサポートされており、Win,Macの両方で読み書きが可能。

しかしFAT32は容量が4GBを超えるデータは書き込みができません。

4K動画が大衆化しようとしている2020年現在、1ファイルが4GBを超えることなど当たり前。FAT32形式でのHDDの運用は不便と言わざる追えません。

複数の機器からアクセスされる外付けHDDのフォーマットは、Win/Mac両方から読み込めて、ファイルサイズの制限がない「exFAT」を選択すべきです。

しかし、「簡易NAS」を使用するにあたっては課題が出てきます。

 

WiFiルーターが"exFAT"に対応していない事が多い

よく見かけるBAFFALOやNEC、I-O DATAのWiFiルーターには、USBポートがあり「簡易NAS機能」がついているものが多いです。

しかしそのほとんどが「exFAT」非対応。時代遅れの「FAT32限定」のものや、「FAT32+NTFS+汎用性の低い独自規格」対応のものばかりで、外付けHDDをWin/Mac 両方で利用する事ができません。 他にも不便に感じる点がしばしば・・・。

あくまでルーターのおまけの”簡易”NAS 機能なのでしょう。

 

簡易NAS機能もスーパー優秀なArcher C9

ルーターとHDD

tp-link社のWiFiルーター「Archer C9」は、国内メーカーのほとんどが非対応の「exFAT」に対応しています。

対応フォーマットはFAT32, exFat, NTFS, HFS+。

さらに優秀なのが、USBポートが2つ(USB3.0,USB2.0)が用意されていて、プリンターなども同時に接続する事ができます。

ルーター 外観

またUSBハブを使用する事で、最大4台のデバイスまで接続可能です。スーパー優秀。

Windowsからも、MacからもHDDの読み書きが可能です。

Windowsでの設定

Macでの設定

 

設定画面がわかりやすい

tp-link の設定画面が非常にわかりやすく、直感的に設定を進めていく事が可能です。

Tp-linkルーターの設定画面

Tp-linkルーターの設定画面

スマートフォン用の「Tether」というアプリも用意されています。

スマホアプリの設定画面

簡易NAS用途ルーターの最適解

簡易NAS用のルーターとしても、WiFiルーターとしても優秀なtp-link社のArcher C9を紹介しました。

HDDのフォーマット問題で簡易NAS化でつまづいた事があれば、是非この記事を参考にして快適な簡易NASを実現して欲しいです。

合わせてチェック!

【スマホ容量節約】WiFiルーターで外付けHDDをNas化する【どこからでもアクセスOK】

こんにちは! ビースマ!タイゾーです。 今回は、WiFiルータを使って外付けHDDやUSBメモリを無線接続を可能にする「簡易NAS」について紹介します。 スマホのストレージ要領が足りない。写真や動画を ...

続きを見る

-PC, ガジェット
-, , , , , , , ,

© 2023 ビースマ!